皆さん、こんにちは。

9月に入り、厳しかった残暑も落ち着いてきたころかと思います。

そんな9月ですが、もうすぐ敬老の日がやってきますね。

コロナ禍で会えない期間が長く、さみしい思いをした方も多いかと思いますが、今年はいかがでしょうか?

今回は、そんな「敬老の日」についての豆知識をご紹介したいと思います。

今年の敬老の日っていつ?

今年の敬老の日は、9/19の月曜日。

敬老の日は、9月の第3月曜に定められています。

そもそも「敬老の日」って?

昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりです。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として、昭和23年(1948年)に祝日法として制定された祝日です。

やがて全国へと広がり、昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称、昭和41年(1966年)に国民の祝日として「敬老の日」となりました。

当初は、9月15日が敬老の日として定められていましたが、ハッピーマンデー制度*が導入されたことから、平成15年(2003年)より「9月の第3月曜日」となりました。

*ハッピーマンデー制度とは、従来の祝日の一部を月曜日にずらすことで、土日とつながる3連休を作ることを目的にした制度のこと。

敬老の日は何歳からお祝いする?

実は、敬老の日のお祝いを始める年齢は特に定められていませんが、目安として、

・定年退職した年から

・70歳、80歳といった節目となる年から

・孫が生まれて「おじいちゃん」や「おばあちゃん」になったら

といったタイミングが多いようです。

どんなプレゼントを贈ろう?

敬老の日は、誰からプレゼントする、という決まりは特にありません。

誰からもらっても気持ちのこもったプレゼントというものは、うれしいものですね。

敬老の日のお祝いでは、おじいちゃん、おばあちゃんに直接会いに行って、お孫さんの顔を見せるのが一番喜ばれます。

しかし、遠方に住んでいてなかなか会いに行けなかったり、このご時世で会いに行けないという方は、プレゼントを送ってみてはいかがでしょうか?

毎年いろいろなプレゼントを送っていると思いますが、今年は趣向を変えてみて、「健康」をプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね。

いざ会いに行って、おじいちゃんおばあちゃんが元気がなかったら、お互い心から楽しめませんよね。

そこで、いつまでも健康でいてもらうきっかけとして、

meijiの「ミルクで元気」をプレゼントしてみるのはどうでしょう?

カルシウムは全ての世代で不足してるのをご存知ですか?

厚生労働省が発表している1日の推定平均必要量は600~700mg。日本人のカルシウム摂取量は平均約500㎎であり、推奨されている量の60~70%程度しか摂れていません。

カルシウムが不足していると、以下の症状が起こりやすくなります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。骨粗しょう症の患者は高齢者に多く、寝たきりの原因にもなります。

 

動脈硬化や高血圧

カルシウムが不足すると、骨に貯蔵されているカルシウムが不足分を補うために血液中に流れ出します。

すると、体内のカルシウムバランスが崩れ、ホルモン分泌や筋肉の動きに影響が出てしまいます。

また、カルシウムが細胞に溜まって血管が硬くなり、動脈硬化や高血圧の原因にもなります。

 

こういった症状を未然に防ぐにはカルシウムを摂った方がいいのですが、1日に700mgのカルシウムを摂ろうとすると、牛乳なら1日にコップ3杯*ほど飲む必要があり、年齢が上がるにつれて食が細くなっていく方たちにはなかなか難しい部分もあるかと思います。

*コップ1杯200ml

そこで、「ミルクで元気」です。

ミルクで元気のカルシウム含有量は、1日に必要なカルシウムの必要量である700mg!

「ミルクで元気」を1本飲むだけで、1日に必要なカルシウムを摂取する事ができまてしまうのです。

更に、カルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」も含まれているので、体に取り入れたカルシウムをより効率よく吸収できるようになるのです。

このように、「ミルクで元気」はカルシウムが足りていない人の強い味方なのです。

おじいちゃんおばあちゃんに「健康」のプレゼントを贈り、いつまでも元気でいてもらいたいものですね。