
雪がたくさん降り、冷え込む日が増えてきました。
雪が降り寒さが厳しくなってくると、外に出たり運動する機会が減る人は、とても多いんですよね。
そんな人は、ビタミンDの不足に要注意!
ビタミンDは日光浴をすることによって体内で生成されたり、食事で摂取することができます。
しかし現代の日本人は、過度な紫外線対策や時代に伴う食事の変化により、ビタミンDが不足しがちだと言われています。
なんと、一説では日本人の約98%が、ビタミンD不足なんだとか…
なぜこんなにもビタミンDが不足してしまうのか?
その結果、健康にどのような悪影響を及ぼしてしまうのか?
この記事を読んで、ぜひあなたの健康に役立ててくださいね!
ビタミンDの働きは?

ビタミンDには、カルシウムの吸収促進や骨の成長促進、血中カルシウム濃度を調節する働きがあります。
これらの働きは、骨折の予防や抑制につながり、「健康的な骨」を維持するのに欠かせない栄養素です。
ビタミンDの働きは他にも、
- 免疫機能を調整する
- 筋肉の機能を向上させる
- ビタミンAの吸収を助ける
- セロトニンを調節する
などの働きを持っています。ビタミンDって意外とたくさんの働きを持っているんですね。
しかし近年、日本人はビタミンDが不足傾向にあるようです。
なぜビタミンDが不足してしまうのか?
詳しく見ていきましょう。
日本人はビタミンD不足!?

現代の日本人はビタミンDが足りていない人が増えています。その原因は、食事の欧米化や、過度な紫外線対策などが考えられています。
厚生労働省の調査によると、一日に食品から摂取するべきビタミンDの目安量は、5.5µg(マイクログラム)ほどです。
昔は和食中心の食生活だったので、普段の食事でビタミンDを摂取できていました。
和食には魚がつきものですよね。この魚類にビタミンDが多く含まれているのです。
しかし現在は食の多様化で、和食以外の食事も増えてきて、結果的にビタミンDを多く含む魚類を食べる機会が、無くなってしまっているのです。
さらに紫外線対策を目的とした商品などの使用で、日光をうまく浴びることができないのです。
2023年6月に、都内の医科大学が発表した調査結果が注目されています。それは、「98%の日本人がビタミンD不足に該当する」というもの。
現在の日本の人口は約1億2千万人ほど。
なので計算上、ビタミンDが不足している日本人は約1億人ほどいる…という計算になります。
あなたもそのうちの1人かも…?
体内で生成ができないビタミンDは、食べ物からの摂取と、適度な日光浴を意識することが重要なんです。
ですが、冬は特にビタミンDが不足しがち。
その原因は、冬の日照時間の短さにあります。
冬の日照時間はどのくらい短いのか、見ていきましょう。
冬は日照時間が短い!

夏至と冬至の日照時間の差は、地域によって異なりますが、一般的には約5時間の差があります。
例えば、東京では夏至の日照時間が約14時間30分、冬至の日照時間が約9時間45分。
このように、夏至は一年で最も日が長く、冬至は最も日が短い日となります。
あくまでも夏至と冬至の差ですが、夏と冬では日照時間の長さに大きな差があるのです。
日照時間が短いと、必然的に日光を浴びる時間が短くなってしまいます。
これが原因でビタミンDの生成が少なくなり、ビタミンD不足を引き起きてしまう可能性があるのです。
日光浴を積極的にしたいところですが、その場合は窓越しの日光ではなく、直接浴びなければ意味がないと言われています。
こんな寒い時期に外へ出て日光浴をするのは、やや現実的ではありませんよね。風邪なんてひいてしまったら、本末転倒な気が…
日光浴をしたいけど、寒くてそれどころではない…。
このままではビタミンDが不足してしまいます。
ビタミンDが不足すると、どうなってしまうのでしょうか?
下記にビタミンD不足によるデメリットを挙げてありますので、確認してみましょう。
ビタミンDが不足するとどうなる?

ビタミンDが不足すると以下のようなデメリットがり、あなたの健康を脅かすおそれがあります。
骨の健康悪化:カルシウムの吸収が低下し、骨密度が減少するため、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折のリスクが増加します。
免疫機能の低下:免疫システムが弱まり、感染症にかかりやすくなります。
筋肉機能の低下:筋力が低下し、転倒や怪我のリスクが高まります。
心血管疾患のリスク増加:高血圧や心臓病のリスクが高まる可能性があります。
精神的健康への影響:うつ病や気分障害のリスクが増加することがあります。
糖尿病のリスク増加:インスリン抵抗性が高まり、2型糖尿病のリスクが増加します。
がんのリスク増加:一部の研究では、ビタミンD不足が特定のがんのリスクを高める可能性が示唆されています。
慢性疲労:エネルギーレベルが低下し、慢性的な疲労感を感じることがあります。
など、様々です。
風邪をひきやすくなったり、筋力や体力の低下を感じている人は、ビタミンD不足の可能性がありますね。
不足したビタミンDを補うには、日光浴と食事。
冬は寒いので出来るだけ外には出たくない…
なので冬は特に、食事でビタミンDを摂取することをおススメします。
食事から摂取することで、ビタミンD以外の栄養素を摂取できたり、全体的な食の質を上げることができるでしょう。
なので、ビタミンDが含まれる食品を下記にまとめてみました!
ぜひ読んでくださいね!
ビタミンDはどんな食べ物に含まれる?

主にビタミンDを多く含むものは、これらの食べ物です。
・イワシ丸干し1尾 15µg
・サンマ1尾 15µg
・カレイ1尾(小) 13µg
・シラス大さじ2(約10g) 6µg
・きくらげ2枚 1.7µg
魚類やきのこなどに、多く含まれてることが分かりますね。
ビタミンDの摂取目安量は、成人で約8.5µgだと言われていますので、これらを食べることで、1日に必要なビタミンDを摂ることが可能なんです。
しかし!!
ビタミンDを毎日しっかりと摂れるような食生活を、送れているでしょうか?
・お魚やきのこを食べる習慣はあるけど、毎日食べているわけではない…。
・お魚やきのこが苦手…
という人におススメしたいのが、meijiの「ミルクで元気プレミアム」!
ミルクで元気プレミアムには、ビタミンDが10µgも入っているんです!
1日に必要な量は約8.5µg。
ミルクで元気プレミアムを1本飲むことで、1日に必要なビタミンDを摂取することができるのです。
食事からとる機会が少なくても、ミルクで元気プレミアムがあなたのビタミンD不足を補ってくれることでしょう。

普段の食事にミルクで元気プレミアムをプラスするというのも、あなたのカルシウム不足を補うためにはとても重要なことです。
また内容量も100㎎と、非常に飲みやすいサイズなので、手軽にビタミンDを補うことができる、というのも魅力的なんです。
最後に
いかがでしたか?
日本人にはビタミンDが足りていない人が多く、特に冬は日照時間が短いので、ビタミンDの生成量が少なくなってしまいます。
ビタミンDが足りていないと、骨の健康の悪化や免疫の低下、糖尿病やガンのリスクが上がってしまいます。
ビタミンD不足を感じている人は、meijiの「ミルクで元気プレミアム」を飲んで解決しましょう!